シェア創生記【14】
2009年05月06日
佐渡2泊3日ツアーの翌年、
2007年7月17・18・19日の3日間で今度は愛知県の離島佐久島へ行きました。
参加メンバーは俺、鰐さん、樋口さん、佐藤さん、高橋君、なべちゃん、柳田さん、ゆみちゃー、よっしー、さおりの10人です。 (みんないますか?足りないようなら補足お願いします。)
ちなみになっかんはその時、屋久島に行ってました。 |ω・`)ウラヤマス…
17日みんなで集合して愛知県に向かいます

今のように高速道路が休日1000円乗り放題であれば良かったのですが当然当時はなかったので
『お金を使うなら体力使え』ということで下道で行きました。
何時間後かに本島側の一色町の船乗り場に到着します。
そこから佐久島の東港に向かいます

約25分ほどで佐久島につきました。
船から降りて、島で二日間お世話になる【鈴木屋旅館】へ向かいます。
旅館までは港から徒歩2~3分という近さで、しかも俺たちが泊まる部屋はオーシャンビュー!
人数が多いこともあり旅館側が気を利かしてくれて角部屋2部屋を用意してくれていました。
これなら夜騒いでも他のお客さんには迷惑かけないで済みます。鈴木屋さんに感謝!
荷物を置き夕飯までの時間みんなで外に出ます。
思い返してみるとこの旅行はみんなプチカメラマン状態で写真を撮りまくっていました

俺は定番のビデオカメラと自分の一眼レフと、撮るものが二つもありなんだか大変だった覚えがあります。
この島自体、アートによる島おこしをしているので被写体はいくらでもあります。
島の印象ですが、前年の佐渡よりも規模が小さい島ですし佐渡ほどメジャーじゃないので
観光客もこのトップシーズンの3連休にしてはそんなに多くもなく穏やかな感じで、
ゆったりとした島時間みたいなものが流れていた気がします。
夕方、海に沈む夕日がきれいでした。
それからしばらくして宿に戻り夕飯の時間になります。
自分たちで作らなくていい、ってのはホントに楽でいいですね。
本来なら部屋食らしいのですが人数が多かったこともありウチのグループだけ宴会場に通して貰いました。
夕飯は海の幸がこれでもかっ!っていうほど出てきました。
この島は蛸と大アサリが有名なのですが両方ちゃんと出ました

ここだけの話ですがそれほど魚が好きじゃない某リーダーは「ハンバーグ食べたい・・・」って言ってました(笑)
ま、俺なんですが・・・。
ビール(別料金)もせっかくここまで来てんだから的なノリで何本も開けました(別料金)。
宴会場ですからカラオケ(別料金)もあったのですがせっかくここまで来てんだから的なノリで、とはいかず、ちょっとそこまでは出せないかな・・・的な(笑)
夕飯の後恒例のアレの時間です。
・・・花火です

また持ってきちゃいました、花火。
すみません花火・・なんです。
ただ俺らも馬鹿じゃないので学習してます。
佐渡の時よりは調整して持って行きました。佐渡の時よりは…です。
宿から出て佐久島海釣センターという65メーターの長さの桟橋があるところまで行きます。
ここなら大きな音を出しても迷惑がかかりません。
桟橋まで行くともう先客が何組もいてそれぞれに花火をしていました。
そこに真打登場!
今回もまた、佐渡の時より量は少なくなったとはいえ段ボールで持って行ってます。
周りが何その花火の量?って顔していますが気にせず花火をします。
いい歳した10人の大人が大はしゃぎで花火をします。
俺思うんですけどこういうことができるのもサークルの醍醐味ですよね。すばらしい!!!
花火も終わりに近付いてきた頃、雨がぽつりぽつりと降ってきました

そう思った瞬間、『ダーッっ!!!!!』と物凄い勢いで雨足が強くなりました。
もうね、何この雨?状態。
完全にスコールです。
しかも今桟橋の上。あぶねーっ!!!!!逃げろーっ!!

大急ぎで花火を片付けて宿の方に帰ります。
でももう完全に手遅れ。花火は全滅、俺らも超びしょ濡れ
でも、宿に着いた頃には雨があがってます。
もう、笑うしかないねマジで。みんなで大笑いしました!
んでその状態で記念撮影!
みんな超いい顔しています
宿に帰ってからは宴会です。買ってきてた缶ビールやチューハイで乾杯!
深夜まで酒盛りが続きました。
こうして楽しい1日目が終わります。
・・・しかし2日目。
思いもよらない出来事が起こります。
