雨の城山公園

今日のこの雨で桜がだいぶ散っちゃいました。
城山公園では落ちた桜が絨毯のように敷き詰められていて、今年もこれで桜の季節の終わりを感じました。

さぁこれからは夏に向け、シェアはさらに企画盛り沢山でいきます!!


今年の夏もシェアがさらに熱くします!!
  


Posted by ホソカワ at 20:46Comments(0)

シェア創生記【9 】

先日の花見でこの創生記ネタが意外に好評で読んでる人が多いと聞き、ちょいプレッシャーです(--;)


佐渡2日目。

この日は2班に別れての行動になりました。
のんびり過ごす班と島内観光班の2班です。

と言ってものんびり班はナベちゃんと俺だけで、残りはみんな観光班、という具合でした。
のんびり班の俺らは海へ行って浜辺で寝たり、本を読んでみたり、眺めたり入ったり浮かんだり・・・。
お昼は2人で海の家に行き、ちょっと高くて、量が少ないカレーを食べて。

その後はまた浜辺に戻って肌焼いたりして。
・・・ゆっくりと時間を過ごしてました。

一方、観光班はというと、(ここからの文は聞いた話になります)
前回の【8】にも書いたように12人目を港に出迎えに行ったようでした。
(誰か捕捉して下さい。)


港に船が入ってきたようです。
出迎えたメンバーはまるで島に有名人が来たんじゃないか!?というくらいの超ハイテンションで12人目を迎えたそうです。

船から降りてきたのはさとうさんです。
仕事の都合で1日遅れで島に入りました。

みんなに出迎えてもらったときの様子をさとうさんはこう語っていました。

『いやー、あの時は船に乗ってた他の乗客や港にいた他の人たちもいったいこの船に誰(どの有名人)が乗ってたんだ?って顔してて、いざ俺が出てった時に出迎えた仲間達の歓声が一層大きくなったのを聞いて「一体この人は誰なんだろう?」って顔をみんなにされて恥ずかしかったよ〜』
※プライバシー保護のため声を変えてお送りしてます(笑)
と言っていました。

これでサークルの佐渡ツアーの参加者がすべて揃います。

観光班はその後、佐渡金山へ行って砂金をとったり、買い物をしたりしたそうです。
夕方、観光班が俺らがいる浜辺へやって来てみんなで砂遊びやらビーチフラッグ等をしてはしゃぎました。
そしてツアー2日目の夜。料理長・高橋くんの指導の元、夕飯の準備が進んでいきます。
そして夕飯の時間、みんなで最高の夜に乾杯をし、宴が始まります。

が、なにかみんなの様子がおかしい。

なんだろ?
と思ってると・・・!!
  


Posted by ホソカワ at 23:47Comments(0)エピソード

櫻宴終了!!

今日は最高な天気と、最高な仲間25人で、
満開の桜の下、美須々公園でお花見をしてきました!

超楽しかったですね!!

今回は4人の方が新規で来てくれて
盛り上がりました!!

さあナント今日からシェアは9年目に突入です!!
再来年は10周年!!!!
sugeeeeeeeeeee

突き進んでくぜぇぇぇぇl!!!!

これからもよろしくです!
  


Posted by ホソカワ at 20:56Comments(5)

いい男、揃ってます!

売りだし中です!!
誰か貰って〜\(^o^)/
  


Posted by ホソカワ at 17:01Comments(4)

満開の

桜!!

気持ちいい日です!
  


Posted by ホソカワ at 12:48Comments(0)

花より団子

最高の天気に最高の仲間!
今日はお花見日和!
  


Posted by ホソカワ at 11:27Comments(0)

夜桜

近所に夜桜を見に行ってきました。
ちょうど満開の見頃です!
明日の花見、盛り上がりましょう!!
  


Posted by ホソカワ at 20:39Comments(2)

シェア創生記【8 】

2003年の7月19・20・21日、サークルの仲間との2泊3日での佐渡島ツアーへ行きました。
メンバーは俺、なっかん、青さん、高橋くん、鰐さん、なべちゃん、樋口さん、丸ちゃん、えりちゃん、沙織、よっしーの11人です。

朝からハプニングです。集合時間に高橋君が来ない。
家まで行き、勝手に上がりこみ部屋まで行くと高橋君、
俺の読みどうり爆睡中でしたface08
あわてて起こし、集合場所へicon16

そして豊科インターから高速でビューっと行き直江津港からフェリーで佐渡へ。
初めてのフェリーでしたが船内は思ったよりも広かったしショボいながらもゲーセンもありました。

デッキに出れば当然『タイタニックごっこ』もしました(笑)

また当時は北朝鮮の万景峰号(マンギョンボンゴウ=携帯からblogを更新してるのですが、一発で漢字に変換できときはさすがにビックリしました(゜゜;))が話題になってる時期で、近くを通る船があると「万景峰号だっ!」と、おどけたりしてました(笑)

3時間ぐらい乗ってたでしょうか、前方に島陰が見えてきて佐渡に到着しました。小木港です。

小木港についてまずは腹ごしらえ、ということで港の近くにある鮨屋にみんなで入りました。
廻らない鮨屋ですよ。
港の近くで食べるって言うだけで旨く感じますよね。いや実際に旨かったんですけどね。

その後はよっしーが手配してくれていた(佐渡での宿泊先などの手配やその他諸々は全てよっしーがやってくれました。)その日の宿の管理人?が港まで軽の箱バンで迎えに来てくれました。軽の箱バンです。
こっちの人数はい11人です。定員は4人+荷物です。
確か全員運び終えるまでに3往復ぐらいしてもらった気がします
┐( ̄▽ ̄;)┌ ヤレヤレ

その日の宿は海が見える景色の良いコテージでした。
夕飯はみんなでバーベキューして食べてその後は大花火大会!!
実はこの日のために知り合いの人に頼み、花火の卸し問屋の人から正確な金額が思いだせれないのですが総額ウン万円分の花火を購入、持ってきてました。
ウン万円分の卸し問屋から買う花火。
ちょっと想像出来ないくらいの量です。
それを段ボールに入れ、あたかも何事もないような顔をしてフェリーに乗り込む・・・。
あれバレたら間違いなく危険物持ち込みで乗船拒否になったでしょうね(笑)

そんなこんなで酒をのんだり定番のトランプしたりで佐渡初日の夜は更けていきました。


そして2日目。
みんなより1日遅れであの男が佐渡へやって来ます。
しかもフェリーじゃなくてそれより高いジェットフォイルで・・・。

12人目は
  


Posted by ホソカワ at 23:45Comments(0)エピソード

松本城

かなり咲いてきました!
七分咲きくらいでしょうか?

いい季節ですね!
  


Posted by ホソカワ at 10:22Comments(2)

発見!

仕事中、あんまりに陽気が良くて気持ち良かったので会社のトラックでドライブしてたら見つけちゃいました!
とある某所で昔は電車が走ってたであろう跡地=つまり廃線です。

写真じゃちょいわかりづらいかもしれませんが奥の方にトンネルがあります。

見つけたとき声が出るほど興奮してしまいました(笑)

前に誰かがサークルでやってみたいことで【廃線巡り】って言ってた人がいましたが、どうやらそれ叶いそうです( ̄∇+ ̄)
  


Posted by ホソカワ at 16:02Comments(0)

シェア創生記【7 】

今年は善光寺の御開帳の年です。
七年に一度の御開帳ですが正解に言うと数えで七年なので前回は2003年になります。
2003年、サークルのみんなで御開帳見に行きました。
行ったのは長野の善光寺じゃなくて飯田の元善光寺。
その日は企画で天竜峡の船下りに行きました。
その帰りに立ち寄ったんですけどやっぱり混んでました。
正直言うとあんまりよく覚えていませんが、なぜかさとうさんがハシャいでたように思います(笑)

あれから6年。
サークルを続けたまま、まさかもう一度御開帳の年を迎えるとは思いもしなかったです。

そしてその日は駒ヶ根のペリカンという店でランチしました。ちなみにここのオムライスはデカ盛りです。

その時だったと思います。
佐渡の話題が出ました。

そうです、その年の夏に行く事になる伝説の企画。
二泊三日の佐渡島ツアーが決まった時です。
  


Posted by ホソカワ at 22:51Comments(2)エピソード

開花宣言

ようやく出ました!
今週は暖かい日が続くみたいだし、なんとか週末の花見までには形になってもらいたい!
  


Posted by ホソカワ at 05:49Comments(0)

シェア創生記【6 】

三年目の春、BBQ?花見?どっちだったかはよく覚えてませんがとにかく美須々公園でした。
そこに初登場しました。

そうです、彼がなっかんです。

さっきお宅にお邪魔して珈琲をご馳走して貰いました
( ̄▽ ̄)bウマカタヨ〜
  


Posted by ホソカワ at 23:13Comments(0)エピソード

シェア創生記【5 】

シェアができて2年目の頃には今でも続く忘年会を開催するようになってました。
最初の1〜2年は青さんの顔が利くこともあって、ほりでー湯のコテージを二棟借りての開催でした。
その頃はまだ隠し芸は無かったんですけどね(笑)

新年会も翌年からの開催で一番最初はカヤの親戚の白馬の民宿にスキー&ボードツアーと合わせて行きました。そういえばあの頃は清ちゃんもいました。

そんなこんなで着実にイベント数もメンバー数も増えていった三年目の春、今ではサークルには欠かせないあの人が入ってきます。
  


Posted by ホソカワ at 23:26Comments(0)エピソード

霧訪山登頂!

今日は天気もいいし、再来週の七峰縦走ハイキングのトレーニングがてら塩尻の霧訪山に登りに来ました。
この山は4〜5回目なんだけど登り口が超キツイ!!
登山口だけ見れば北アにもひけをとらない位だと思います!

今年初の登山。
まずまずな出だしで今年は山漬けになりそうです!!
  


Posted by ホソカワ at 13:59Comments(0)

シェア創生記【4】

シェアが出来て最初の年だったか、2年目のとしだったかよく覚えていないのですが、その頃入ってきてくれた人達が結構今のシェアというサークルを形作ってくれたメンバーです。
青柳さんや、カヤや、まるちゃん、よっしーなんかも来だしてくれた時期で、確か4人共違う回だったけどみんな薄川でのBBQがデビューだったと思います。


また、夏になればみんなで海に行って海岸BBQするようになっていました。

その海BBQの時に初参加してきたのがさとうさんと沙織でした。

高橋くんもこの頃からサークルに参加してくれるようになってました。


その海BBQの時だったか、また違うときだったか記憶が定かじゃないんですが俺の友達だった古田くんと、同じくその頃からサークルに来だしてくれてたゆきちゃんも参加してくれた回がありました。
2人はいつからか付き合っていました。
その日海岸に沈む夕陽をみんなからは少し離れたところでみてた2人。
その時古田くんはゆきちゃんにプロポーズして、ゆきちゃんがそれをうけてくれたそうです。
後日古田くんが教えてくれました。
その後2人は結婚をし、しばらく古田くんの仕事の都合で県外へ行ってましたが去年こっちへ帰って来たみたいです。
その間に3人の子供が産まれてもう立派なパパ、ママになってます。
また会いたいですね。

考えてみると古田くん達がサークルで知り合った同士で結婚した第1号ですね。


余談ですがその日高橋くんは大酒を喰らって泥酔。
どこか行ったと思って探したらトイレで爆睡してました(笑)
しかも顔中、身体中、至るところを蚊に刺されまくってました。
こ、怖いぃ〜。  


Posted by ホソカワ at 22:13Comments(4)エピソード

シェア創生記【3】

その『月刊Nao』ですが今はもうグルメ本みたいになってますが、当時は地域情報誌として出ていました。
その雑誌の巻末の方に友達募集、仲間募集コーナーみたいなのがあり、そこにサークルメンバー募集を出してみました。

当時はまだサークルメンバー募集というものがそんなになかったので、掲載された途端結構な数の問い合わせが来ました。

「あぁやっぱり出会いを求めてる人って多いんだな」
って実感しました。

その頃に入ってきたのが鰐さんやなべちゃん、樋口さん、
彼らがシェアの一期生になるんでしょうね。

考えてみるとその頃は何度か飲み会もやってましたね。
やっぱり飲み会は人集まりましたねー(笑)
当時は今はなくなってしまいましたが平田にあった
【シャオチー】が定番でした。

企画は月に一度を目指していましたが基本的には二カ月に一度くらいの頻度だったと思います。

その後今と同じようにBBQもやり始めました。
場所は主に薄川堤防でした。
その頃になるとメンバーも安定してきて、
どの企画も参加者は平均20人くらい集まってましたね。

でも当時はまだ今のようにみんなが仲良く、という感じではなく、
主催者と参加者、という感じでちょっと温度差がありました。



  


Posted by ホソカワ at 23:50Comments(0)エピソード

シェア創生記【2】

シェア旗揚げ企画だった最初の花見は、今思えば一回だけのお祭り企画のような感覚だったかもしれません。
立ち上げた自分でさえ二回、三回と続けていこうとは考えてなかったような気がします。

それでも前回のブログにも書いたように初めてながら30人を越える参加者、新しい出会い、と、盛り上がったのがキッカケで今に繋がってます。

元々は俺ひとりで立ち上げた訳じゃないのは何年か前のブログにも書いているので今回は割愛しますが、最初はある友達と一緒に始めました。
その友達も企画側として参加したのは最初の花見だけで、それ以降はただの参加者として初期の企画に2〜3回来てました。
ですが、しばらくたってから恋人が出来てそっちに夢中になり(笑)次第にサークルからは疎遠になっていきました。
まぁ当時24?25?歳くらいの年頃でしたから無理もないですよね。
今はその友達も結婚して二人の子供の親として佐久で頑張っています。
なかなか会うことは出来なくなってしまいましたが、年賀状のやりとりだけは今でも毎年続けています。
その友達がいなければこのサークルもなかったでしょうからホント感謝してますね。


話を戻して、前回のブログの最後にその時(最初の花見)の参加者で今残っている人はいないと書きましたが誤解があるといけないので書きますが、なにかあって来なくなったとかそういうんじゃなく、ホント当時俺たちも若かったですし当然参加してくれた人たちも若かった。
もちろん中には合わないと感じて来なくなる人もいたでしょうけど。
他にもいろんな誘惑が沢山あったんですよね。
彼氏・彼女が出来て、っていう人たちも多かったですし、仕事・遊びも忙しかったんだと思います。
また参加者は元々は友達の友達という人が多かったので、誘ってくれた友達が参加しなくなると連鎖的に参加しなくなり(出来なくなり)徐々にフェードアウトしていくパターンがほとんどだったと思います

普通ならこれでサークル自体も体力を無くし消えていくのでしょうけど、最初の企画で人との出会いの面白さや楽しさ、可能性を知った俺は、友達づたいの(人に頼る)人集めの方法を辞め、自分でどうにかしようと考え出します。

そこで一冊の雑誌の存在を知りました。


地域情報誌『月刊Nao』です。  


Posted by ホソカワ at 23:26Comments(0)エピソード

シェア創生記【1】

今日から4月に入り、だんだんと花見の日が近づいて来ました。

花見のタイトルにもあるようにシェアは今年で8周年を迎えます。

8年。
過ぎてみればあっという間ですが、考えてみると人間に例えるなら産まれてきた子が小学校の3年生になってる歳です。
イツモ、イツモ、順風満帆だった訳じゃなくて、やっぱりここに至るまでには色々な出来事がありました。

まず一つに第一回目の花見(2001年の4月開催のシェアの初企画)ですが、その時は友達やそのまた友達、といった風に人づたいに参加者を集めていって、最終的には30人を越える人が集まってくれました。
初めての企画にしては人もよく集まり盛り上がりました!

でも、その時のメンバーは今現在、誰ひとりとして残っていません。


続きます。  


Posted by ホソカワ at 23:03Comments(0)エピソード